この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
4月より法学部に入学した息子の母です。
実家を出て暮らしていますが、今やっと自分の生活にも慣れ、大学の授業にも少しずつ慣れてきている頃ですが、サークル活動についてご相談があります。
息子がサークルに入るかどうか悩んでるようです。
バイトもしたいと言ってます。
そんな時、皆さんはどうされましたか?
サークル活動は週にどのくらいの頻度であるのでしょうか?
勉強・バイト・サークル活動とうまくこなしていけるか自信がないようです。。。
よきアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
くまもん 大学生活 法学部 父兄・保護者 2019/04/11(木) 15:50 No.1316 MAIL
そしき部
ご質問ありがとうございます。回答が遅くなってしまい、申し訳ありません。
今回は法学部3年生からの回答です。

「ご質問ありがとうございます。
まずサークル(部活)に関してですが、特に不都合がなければ入ることをおすすめします。ご存知の通り、大学の授業は基本的に選択制ですので、クラス単位での動きはほとんどありません。そんな中、人間関係を構築する上でサークルはかなり重要な要素です。サークルの規模にも寄りますが、所属サークルの数と今後の人間関係にはかなりの相関関係があると個人的には考えています。大学生活を豊かなものにするためにも、また人脈を形成するためにもサークルへの加入はすべきです。
サークル活動の頻度に関しては、サークルによりまちまちですとしか言えません。sns等で気になったサークルと直接コンタクトをとるのが一番簡単でしょう。[#春から九大]で検索してみるのはいかがでしょうか。
次にバイトに関してですが、一年生は時間がある夏休みに初めることが多いです。個人的には土日はシフトを入れず、サークルや休息に当てるのが良いかと思います。職種に関わらずテスト期間に休めるよう、柔軟にシフトを組める所をおすすめします。
最後に勉強とそれらとのバランスについてお話しします。この時期の法学部生に求められるのは[読む力]です。必ずしも机で勉強する必要はありませんので、普段はベッドの上でノートを見直したり、気になった法律書を読む程度で問題ありません。勉強の負担はそれほど大きくはないですが、どうしてもつらければ[勉強/サークル>バイト]と優先順位を付け、バイトを減らすのが一番現実的でしょう。
アドバイスは以上です。参考になれば幸いです。」

とのことでした。参考になさってください。
6月がもうすぐ終わりますが、ご子息が素敵な大学生活を送っておられることを心から祈っています。
教育学部3年 2019/06/27(木) 11:43 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。