この掲示板について
この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
スポンサードリンク
理系の受験生です。化学が好きで今まで理学部の化学科を志望していたのですが、自分が好きなのは化学を浅く広く知ることであって、専門的に突き詰めることではないと感じ、国際問題に対して課題設定してから勉強が出来る共創学部に志望を変えました。しかし私は英語に苦手意識があり、長文を1分も集中して読むことができません。演習を積んで合格したとして授業についていくことは可能ですか?また、共創学部で理系専門を極めていくことはできますか?
そしき部
ご質問ありがとうございます。回答が遅くなってしまい、ごめんなさい。
今回は共創学部2年生からの回答です。
「◎英語力について
あることに超したことはありませんが、入学時点で高い英語能力は必須ではありません。入学後、Intensive Englishと呼ばれる共創専用の英語の授業が開講され、習熟度別に英語のトレーニングをします。大事なのは、入学後いかにモチベーション高く英語能力を鍛えていくかだと思います。
2年生以上では専門科目は英語(または日本語英語併用)の授業が多くなりますが、多くの学生が工夫しながら乗り切っています。
◎専門性について
共創学部では、他学部のようにディシプリンの概念はなく、エリアの概念があります。自分が解決したいと考える課題がどのエリアに属するか、またそのエリアにはどのような専門性を持った指導教員がいるかによって、専門性の高さは変わってきます。また、他学部の授業を共創の授業に加えて履修することで、専門性の高い講義を受講することもできます。
是非、共創学部のホームページを覗いたり、可能であればオープンキャンパスへご参加ください。
お役に立てれば幸いです。」
とのことでした。参考になさってください。
期末考査がそろそろでしょうか。受験勉強との両立が大変な時期ではありますが、頑張ってくださいね。
今回は共創学部2年生からの回答です。
「◎英語力について
あることに超したことはありませんが、入学時点で高い英語能力は必須ではありません。入学後、Intensive Englishと呼ばれる共創専用の英語の授業が開講され、習熟度別に英語のトレーニングをします。大事なのは、入学後いかにモチベーション高く英語能力を鍛えていくかだと思います。
2年生以上では専門科目は英語(または日本語英語併用)の授業が多くなりますが、多くの学生が工夫しながら乗り切っています。
◎専門性について
共創学部では、他学部のようにディシプリンの概念はなく、エリアの概念があります。自分が解決したいと考える課題がどのエリアに属するか、またそのエリアにはどのような専門性を持った指導教員がいるかによって、専門性の高さは変わってきます。また、他学部の授業を共創の授業に加えて履修することで、専門性の高い講義を受講することもできます。
是非、共創学部のホームページを覗いたり、可能であればオープンキャンパスへご参加ください。
お役に立てれば幸いです。」
とのことでした。参考になさってください。
期末考査がそろそろでしょうか。受験勉強との両立が大変な時期ではありますが、頑張ってくださいね。
スポンサードリンク
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
- 合格者に送られる書類について (1)
- 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
- MacかWindowsか? (1)
- パソコンについて (1)
- 入学までの期間について (1)
- 法学部GVプログラムについて (1)
- 家具について (1)
- 総合選抜について (1)
- 理学部 面接 (1)