この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
文系です。

文系でも、文学部と共創学部のどちらが入りやすいですか?AOも含めて教えて欲しいです。
ハンドルネーム 大学受験 高3 2020/05/15(金) 07:21 No.1547
そしき部
こんにちは!ご質問ありがとうございます。
今回は、文学部国際コース3年の私が回答させていただきます。

先に結論を言ってしまいますと、入りやすさは、人によると思います。
また、二年次以降で文学部と共創学部でカラーが大きく異なってきますので、入りやすいかどうかで受験を決めるのはお勧めしない、という前提のもとでお話しします。

まずはAOですが、これは得意不得意が大きく関わってきます。英語力に自信があること(4技能全て)や、将来的に学びたいことが文学部に偏っている(専門性の観点から)なら文学部のAOの方がいいかもしれません。
逆に、中学高校での活動が多様だったり、日本語での基礎的な「書く力」「話す力」「聞く力」、そして文理を問わない好奇心が備わっていると考えるのであれば、共創学部の方がいいかもしれません。
(もちろん、文学部の方でも、中高で国際交流やディベートなど、様々な活動をしている学生もいますし、私もそうです)

一般入試(前期)に関して言えば、国語や社会が得意なら文学部、小論文や数学が得意なら共創といったところでしょうか。
というのも、ご存知だとは思いますが、文学部の国語は古典の問題が多く、難易度も高いです。また、他学部とは違い地歴の試験もあります。「文学部」ですので、日本の古典や歴史を勉強する学生もいますので、それを見越した教科設定がなされています。記述式の試験ですので、知識をたくさんインプットしておくことはもちろん、それを筋道立てて適切に表現できるだけの力が要求されます。社会の配点も侮れません。(私も前期の勉強はしていましたが、社会でかなり苦戦しました。)

逆に共創は、試験科目が英数小論文と少ないぶん、志望理由書の提出が必要など、入学後のこともきちんと考えた上での受験が必要です。(志望理由書も判定は付きます)また、科目数が少ないということは、極端にどちらかが苦手では落とされてしまうリスクもあります。また、小論文があるということは、自分の意見をきちんと書く力も要求されているということですので、思考力や表現力がまた必要になると考えられます。

以上、AOと一般で比較してみました。参考になれば幸いです。COVID 19で大変な時期ですが、体調に気をつけて乗り越えましょう!!
文学部国際コース3年 2020/05/20(水) 12:06 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。