この掲示板について
この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
スポンサードリンク
芸術工学部を志望している、高三理系です。音響設計コース以外のどれかに進みたいと思うのですが、「デザイン」と名前につくコースはやはり画力が必要なのでしょうか。
R
確かに絵は描けた方が少しだけ有利かもしれません。慣れている人と慣れていない人では、例えば資料を作るときにかかる時間が変わってきます。
しかし、グラフィックデザインなどを勉強する場合はわかりませんが、基本的にツイッターで数千いいねとかをもらえそうな絵を描かされることはないはずです(私が入学した後に学科の編成が変わってしまったので保証はできませんが...)。でもスケッチがある授業はありました。例えば観察スケッチと言って、包装や文房具などをスケッチしながら細かいところに注意を向け、「こんな工夫がされている」「ここにはこんなものがついている」と気づきを得ていくものです。
他にも自分のアイデアを伝えるときなどに簡単な絵は描きますが、私が受けてきた中では、きれいな絵を描くよりもある程度伝わるように描く事が重視されていました。(「アイデアスケッチ」で画像検索して出てきたものでかなりうまい方だと思います。)
あと、絵のちょっとした練習方法のようなものも教授に伺えば教えてくれると思います。授業でも少し触れるはずです。授業だけでは能力はつかないので、訓練は必要になります。
必要かどうか、というと、私の時は全員が入試で画力を試されるわけではなかったので基本的に平均程度で十分だと思います(AO入試や一般入試などで画力を試される場合は別です、確認をお勧めします)。講義によっては必要かもしれませんが、(不親切でなければ)シラバスというものに必要とされる技能・知識が記載されるので、事前にわかると思います。
しかし、グラフィックデザインなどを勉強する場合はわかりませんが、基本的にツイッターで数千いいねとかをもらえそうな絵を描かされることはないはずです(私が入学した後に学科の編成が変わってしまったので保証はできませんが...)。でもスケッチがある授業はありました。例えば観察スケッチと言って、包装や文房具などをスケッチしながら細かいところに注意を向け、「こんな工夫がされている」「ここにはこんなものがついている」と気づきを得ていくものです。
他にも自分のアイデアを伝えるときなどに簡単な絵は描きますが、私が受けてきた中では、きれいな絵を描くよりもある程度伝わるように描く事が重視されていました。(「アイデアスケッチ」で画像検索して出てきたものでかなりうまい方だと思います。)
あと、絵のちょっとした練習方法のようなものも教授に伺えば教えてくれると思います。授業でも少し触れるはずです。授業だけでは能力はつかないので、訓練は必要になります。
必要かどうか、というと、私の時は全員が入試で画力を試されるわけではなかったので基本的に平均程度で十分だと思います(AO入試や一般入試などで画力を試される場合は別です、確認をお勧めします)。講義によっては必要かもしれませんが、(不親切でなければ)シラバスというものに必要とされる技能・知識が記載されるので、事前にわかると思います。
スポンサードリンク
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
- 合格者に送られる書類について (1)
- 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
- MacかWindowsか? (1)
- パソコンについて (1)
- 入学までの期間について (1)
- 法学部GVプログラムについて (1)
- 家具について (1)
- 総合選抜について (1)
- 理学部 面接 (1)