この掲示板について
この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
スポンサードリンク
・農学部のAO入試を予定しているのですが、評定はやはり大事でしょうか。また出身高校によって評価が違いますか?
・小論文の英語要約問題のレベルはどれくらいでしょうか?
・センターの点数はどのくらい必要でしょうか?
多くてすみませんお願いします。
・小論文の英語要約問題のレベルはどれくらいでしょうか?
・センターの点数はどのくらい必要でしょうか?
多くてすみませんお願いします。
そしき部
ご質問ありがとうございます。回答させていただきます。実際に農学部AO入試を受けた方の意見です。
Q.評定は大事か
→とても大事です。高い方がやはり安心できます。
Q.出身校による評価の違いはあるか
→評定は各校の先生方が行うので、多少の差はあるかもしれませんが、これは気にする必要はないと思われます。
Q.小論文英語要約問題のレベルは?
→そもそも英訳問題は出ないということでした。
Q.センターの点はどれくらい必要か?
→8割近くは必ず必要だと思われます。
過去の質問に、試験内容に関する記述がありましたので、参考までに載せておきます。
農学部のAOは1次試験が志望理由と自己PR、2次試験は小論文と面接です。今年の小論文は食の多様性についてがメインテーマで1000字程度が1題と400字程度が2題出題され試験時間は2時間だったそうです。面接は1人20分で小論文で書いた内容、志望理由、中学・高校で学んだこと、これからしたい勉強などを聞かれたそうです。
合格された方も過去問は受験する際に探されたそうですがどこにもなかったらしく、他大学の小論文のテーマなどをみて練習されていたそうですよ!
参考にしていただければ幸いです。
Q.評定は大事か
→とても大事です。高い方がやはり安心できます。
Q.出身校による評価の違いはあるか
→評定は各校の先生方が行うので、多少の差はあるかもしれませんが、これは気にする必要はないと思われます。
Q.小論文英語要約問題のレベルは?
→そもそも英訳問題は出ないということでした。
Q.センターの点はどれくらい必要か?
→8割近くは必ず必要だと思われます。
過去の質問に、試験内容に関する記述がありましたので、参考までに載せておきます。
農学部のAOは1次試験が志望理由と自己PR、2次試験は小論文と面接です。今年の小論文は食の多様性についてがメインテーマで1000字程度が1題と400字程度が2題出題され試験時間は2時間だったそうです。面接は1人20分で小論文で書いた内容、志望理由、中学・高校で学んだこと、これからしたい勉強などを聞かれたそうです。
合格された方も過去問は受験する際に探されたそうですがどこにもなかったらしく、他大学の小論文のテーマなどをみて練習されていたそうですよ!
参考にしていただければ幸いです。
スポンサードリンク
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
- 合格者に送られる書類について (1)
- 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
- MacかWindowsか? (1)
- パソコンについて (1)
- 入学までの期間について (1)
- 法学部GVプログラムについて (1)
- 家具について (1)
- 総合選抜について (1)
- 理学部 面接 (1)