この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
こんにちは。医学部保健学科を志望しており、AO入試の受験を考えている高3です。
医学部保健学科の中でも、看護学専攻だけはAO受験者に課されるセンター試験の理科が1科目で、第一解答科目の点数のみが50点満点に換算されます。
AO入試は倍率がとても高いので、一般入試ももちろんチャレンジする予定なのですが、一般入試ではセンター、二次ともに理科は2科目必要であることを考えると、今の段階で第一解答科目を決め、そちらを優先的に勉強するのはやめておいた方が良いですか?(受験科目は化学と生物です)どんなバランスで勉強すべきなのかわからず、塾に行っていないため相談する人もいないので悩んでいます。
大学受験 医学部保健学科 看護学専攻 高3 2018/08/15(水) 18:58 No.1084 MAIL
そしき部
ご質問ありがとうございます。
回答が遅くなってしまい、ごめんなさい。
今回は医学部保健学科看護学専攻2年生からの回答です。

「こんにちは。看護学専攻2年の者です。
AO試験での第1解答科目、悩みますよね。
第1解答科目をどちらにするかは早い段階からじっくり考えて決めていても良いと思います。私は、自分がこれから勉強していく中で、点数が伸びて、最終的に安定して点数が取れそうな方の教科を選びました。
第1解答科目を優先的に勉強することについてですが、私は第1解答科目に囚われるよりも、各教科の得意な所を伸ばし、苦手なところは底上げするということに重点を置いて勉強していった方が良いと思います。一般入試には生物と化学両方の成績が大きく関わるからです。
ちなみに、わたしはAO試験に挑戦しましたが合格できず、一般入試も受けました。(決してAO試験が無理ということではないです!)一般入試では、質問で書いてくれていたとおり、センター・二次試験ともに生物と化学どちらの成績も大事です。
もし、生物と化学の得意・不得意に差があって、不得意な教科の点数を、得意な教科でカバーしようという考えなら、どちらか一方を優先的に勉強する作戦もアリだと思います。しかし、AO試験のためだけにどちらかの教科を優先的に勉強するのは、ちょっとリスクがあるかなと思います。
長くなってしまってごめんなさい。これは一個人からの意見です。参考程度に、最後は自分で決めたことを信じて頑張ってください。応援しています。ファイト!」

とのことでした。参考になさってください。
AO入試対策、進んでいますか?
そろそろ季節の変わり目、体調に気をつけて頑張ってください!
教育学部2年 2018/09/25(火) 20:28 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。