この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
教育学部のAO入試を受けます。関西圏在住のため、受験した先輩もおらず過去問の情報などが手に入りません。小論文の練習はしているのですが、具体的な対策や内容が全く分からないので、不安です。出題の特徴や対策法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
受験生 勉強法 教育学部 高3 2018/10/01(月) 17:05 No.1154 MAIL
そしき部
ご質問ありがとうございます。

教育学部のAO入試についてですね。
質問者様は「受験レポート」をご存知でしょうか?
受験レポートは全国の先輩たちが大学を受験した時のことを記入したまとめになります。受験レポートには受験勉強や受験時に役立つことがたくさん記されています。これはBenesseが提供するもので、専用のウェブサイトから高校の先生のみがIDとパスワードを用いて閲覧することができます。ぜひ、担任の先生にご相談なさって、受験レポートを5年分ほど取りまとめてもらうと良いでしょう。

また、本サイトの左上の検索フォームで「小論文」、「教育学部」などと検索されると過去問や対策法など様々な情報が手に入ります。

出題の特徴としては、とにかく長い文章を読み、設問に対して記述式で回答するというのが多いです。英文も出ます。私の時は約900語の長文でした。また、比較的簡単な資料の読み取り問題が出題されることもあるため、対策しておくと安心です。

対策法としては、まず第1に基礎能力として、読む力、書く力をきちんとつけておいてください。
そして、できるだけ様々なジャンルの小論文に取り組んでください。教育学部だからと教育学に拘るのではなく、たくさんのジャンルと教育を結びつけられるといいですね。
また、設問で自分の経験をふまえて、などと指示があることがありました。普段から自分のこと、家族のこと、他人のこと、周りのことなど「人」や「環境」のことについて考えたり、過去を振り返ったりする時間を設けるといいかもしれません。眠っている引き出しがたくさんあるでしょう。小論文の対策をする中でたくさん引き出しを開けて風通しをしてください。本番になった時、引き出しがどこにあったかすぐに探せるよう、見つけた引き出しが軽い力で開くようにしておくといいですね。
英文はAO入試対策というよりは一般入試対策として考えてもいいかもしれません。長文読解力、英単語力などつけておいてくださいね。
最後に、小論文は時間との戦いです。180分の間にたくさんの文章を読み、たくさんの文章を書きます。集中力、気力、欠かせないものです。

参考になさってください。
4月、真新しいスーツに身を包んだ質問者様とキャンパスでお会いできることを心から願っています!
教育学部2年 2018/10/02(火) 09:58 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。