この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
受験当日までの勉強の方法
受験に向けた体調管理
志望学科の決定理由
受験生 大学受験 高3 2018/12/03(月) 15:16 No.1185
そしき部
ご質問ありがとうございます。
・12月から受験日までの勉強方法ということでしたら、センター試験まではセンター対策を、センターが終わってからは2次対策を行うのが良いでしょう。センター試験は出題内容は基本的なものですが時間配分が難しい面がありますので、実戦形式で演習すると良いかもしれません。2次試験は大学ごとに出題傾向が異なりますので、過去問などを用いて傾向をとらえ、志望校に合った対策をする必要があります。

・体調管理はやはり、入念な手洗いうがいをしたり、しっかりと睡眠時間を確保したり、バランスの良い食事をとったり、といった基本的なことを徹底するのが大事だと思います。

・志望学科の決定理由ということで、一例として私が経済工学科を選んだ理由をご紹介します。
私は、高2の文理選択の段階では理工系に興味があったため理系を選択しました。しかし高校で物理や化学を学ぶ中で魅力を感じられず、次第に社会科学系に興味を持つようになっていきました。高校では理系に進んだものの、大学で社会科学系に進む道はあるのだろうかといろいろ調べていき、九大の経済工学科が理系受験で入学できる学科であることを知りました。数学は好きだったので、九大の経済学部経済工学科の受験をすることに決めました。

大学にはたくさんの学部学科があります。受験校や学部学科を決めるときには、受験科目や偏差値等も重要ですが、あなた自身が興味のある学問分野を探してみることが大事だと思います。
経済学部経済工学科2年 2018/12/13(木) 09:05 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。