この掲示板について
この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
スポンサードリンク
芸術工学部 芸術情報設計学科のAO入試を受ける者です。
過去問を見ると小論文の試験は3問中、2問目が一般的な小論文でテーマ自体は様々ですが必ず「小学生にわかるように記述しなさい」という設定で出題されています。これは文体も小学生に分かるように、難しい熟語や単語は使わずに書くのでしょうか?
AO入試を受けた先輩方がどのように取り組まれたのかを知りたいです。
過去問を見ると小論文の試験は3問中、2問目が一般的な小論文でテーマ自体は様々ですが必ず「小学生にわかるように記述しなさい」という設定で出題されています。これは文体も小学生に分かるように、難しい熟語や単語は使わずに書くのでしょうか?
AO入試を受けた先輩方がどのように取り組まれたのかを知りたいです。
そしき部
ご質問ありがとうございます。
今回は平成30年度の芸術工学部芸術情報設計学科AO入試を受験した1年生からの回答です。
「今年の合格者数人に聞いたところ、解答スタイルは2パターンありました。1つ目は、文体も小学生が理解できるように難しい熟語や単語は使わないで説明するパターンです。2つ目は、小学生に教える先生に対してその教え方を説明するような、つまり難しい熟語や単語も使用して説明するパターンです。AO入試では簡素な成績開示しかないのでどちらがいいのかはこちらでは把握不可能です(自分は学生なので)。ただ、どちらの解答パターンの人も合格できているので、そこで大きな点差はつかないのではないかと思います。勉強がんばってください!待ってます!!」
とのことでした。参考になさってください。
着々と本番が近づいてきていますね。無理せず、でもしっかりとがんばってください。
今回は平成30年度の芸術工学部芸術情報設計学科AO入試を受験した1年生からの回答です。
「今年の合格者数人に聞いたところ、解答スタイルは2パターンありました。1つ目は、文体も小学生が理解できるように難しい熟語や単語は使わないで説明するパターンです。2つ目は、小学生に教える先生に対してその教え方を説明するような、つまり難しい熟語や単語も使用して説明するパターンです。AO入試では簡素な成績開示しかないのでどちらがいいのかはこちらでは把握不可能です(自分は学生なので)。ただ、どちらの解答パターンの人も合格できているので、そこで大きな点差はつかないのではないかと思います。勉強がんばってください!待ってます!!」
とのことでした。参考になさってください。
着々と本番が近づいてきていますね。無理せず、でもしっかりとがんばってください。
スポンサードリンク
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
- 合格者に送られる書類について (1)
- 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
- MacかWindowsか? (1)
- パソコンについて (1)
- 入学までの期間について (1)
- 法学部GVプログラムについて (1)
- 家具について (1)
- 総合選抜について (1)
- 理学部 面接 (1)