この掲示板について
この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
スポンサードリンク
教育学部のAO入試を受験したいと考えています。小論文やプレゼンなど、教育学部のAO入試を受けるにあたってどのような対策をしたら良いか、また、対策はいつぐらいから始めた方が良いかを教えて頂きたいです。(早いに越したことはないとは分かっていますが…)また、私は評定が4足らずくらいです。それくらいだと合格は難しいですか?
そしき部
ご質問ありがとうございます。回答が遅くなってしまい、ごめんなさい。
今回は平成31年度教育学部AO入試を受験・合格した教育学部1年生からの回答です。
「まず教育学部のAOは、評定などよりも、その人の柔軟な考え方や多様な視点の持ち方が評価されます。そのため評定はあまり気にしなくても大丈夫だと思います(とてつもなく悪くない限り)
対策としては、自分と教育との関係や、教育に関する考え方と向き合うことが一番だと思います。
九大教育のAOは、傾向があまりないので
・過去問で感覚を掴むこと
・色んなところに目を向けて、自分なりに考えてみること
・教育関係の方に話しを聞いたり、自分の考えを話して深めてみたりすること
・自分の興味のある分野を深めること
曖昧な返答かもしれませんが、其々自分というものがどういう存在で、教育学部になぜよくて、入ったときに何ができるのか、ビジョンが無ければ大学には伝わりにくいと思います。そこをはっきりさせた上で、教育の問題や話題になっていることについて知見や知識を広げることが大切だと思います。」
とのことでした。参考になさってください。
この回答を送信している者も実は教育学部のAO入試合格者ですが、私が対策を始めたのはちょうど今頃、本格的に始めたのは7月の終業式後でした。ちょっと遅かったような気もしますが、合格者がいますので、間に合わないことはありません。頑張ってくださいね!
今回は平成31年度教育学部AO入試を受験・合格した教育学部1年生からの回答です。
「まず教育学部のAOは、評定などよりも、その人の柔軟な考え方や多様な視点の持ち方が評価されます。そのため評定はあまり気にしなくても大丈夫だと思います(とてつもなく悪くない限り)
対策としては、自分と教育との関係や、教育に関する考え方と向き合うことが一番だと思います。
九大教育のAOは、傾向があまりないので
・過去問で感覚を掴むこと
・色んなところに目を向けて、自分なりに考えてみること
・教育関係の方に話しを聞いたり、自分の考えを話して深めてみたりすること
・自分の興味のある分野を深めること
曖昧な返答かもしれませんが、其々自分というものがどういう存在で、教育学部になぜよくて、入ったときに何ができるのか、ビジョンが無ければ大学には伝わりにくいと思います。そこをはっきりさせた上で、教育の問題や話題になっていることについて知見や知識を広げることが大切だと思います。」
とのことでした。参考になさってください。
この回答を送信している者も実は教育学部のAO入試合格者ですが、私が対策を始めたのはちょうど今頃、本格的に始めたのは7月の終業式後でした。ちょっと遅かったような気もしますが、合格者がいますので、間に合わないことはありません。頑張ってくださいね!
スポンサードリンク
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
- 合格者に送られる書類について (1)
- 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
- MacかWindowsか? (1)
- パソコンについて (1)
- 入学までの期間について (1)
- 法学部GVプログラムについて (1)
- 家具について (1)
- 総合選抜について (1)
- 理学部 面接 (1)