この掲示板について
この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
スポンサードリンク
他大から九大芸工の院を受けたいと考えています。他大から院に入学された先輩がいらっしゃいましたら、過去問の入手や口頭試問対策はどのようにされたのか教えていただきたいです。
そしき部
ご質問ありがとうございます。今回は他大学から平成31年度芸術工学府デザインストラテジー専攻を受験・合格した1年生からの回答です。
「質問1 【過去問の入手】
芸工の事務室(学務課)にいけば、過去3年分はコピーさせてもらえます。
それより昔の分は、研究室の先輩に聞いてみてください。過去問は研究室で保管されていたり、学生内で対策プリントが出回っていたりしますので、それも聞けば入手できると思います。つながりのある先輩がいないようでしたら、私もご相談に乗れます。
重要な点ですが、選択問題については、希望先の研究室の先生に「どれを選んでもいい」か「指定がある」かを確認しておきましょう。
質問2 【口頭試問対策】
わたしの専攻コースではA1ポスターでのプレゼンが求められました。(基本的には「これまでやったこと」「大学院で達成したいこと(志望理由)」「研究計画」という3つの内容)
本番前に、かなり丁寧に希望先の研究室の先生に見ていただきました。先生より「ポスター確認させて」と言われてチェックを受け、修正のアドバイスをいただいたほか、時間配分のアドバイスや面接官から聞かれそうな質問を事前にご指摘いただきました。先生によって対応は違うはずですが、研究計画については、先生がだれであれよく話し合っておくことが必要と思います。でも、入学後にその計画を変更するのは自由ですよ。
ちなみに私が先生から頂いたアドバイスとしては、
・時間配分…制限時間5分を、志望理由と研究計画で半分ずつ(2分半ずつくらい)、最後に一言進路希望を述べるという感じ でOK
・志望理由については、個人の思い(研究したいエモーショナルなトピック)を述べる
・研究計画については、ロジカルな計画(研究内容、方法がどこまで見えているか)を述べる
ということでした。
当日は3人~くらい面接官の先生がいらっしゃると思うので、人前で声をはることと、時間内に言いたいこと言えるようになっておけば大丈夫だと思います。
入学してからは、九大の健康相談室の先生方の主催で、他大からの進学者の交流会があります。
受験の時は頼るものがあまりないので、頼れる先生・先輩を見つけたら、遠慮せず質問責めにするなどたくさん頼ったほうがいいと思います。
なお、ここでいう『研究室』は、九州大学大学院で所属したい研究室を指します。」
とのことでした。参考になさってください。他大学からの進学は不安が多いかと思いますが、頑張ってください。九州大学でお待ちしています!
「質問1 【過去問の入手】
芸工の事務室(学務課)にいけば、過去3年分はコピーさせてもらえます。
それより昔の分は、研究室の先輩に聞いてみてください。過去問は研究室で保管されていたり、学生内で対策プリントが出回っていたりしますので、それも聞けば入手できると思います。つながりのある先輩がいないようでしたら、私もご相談に乗れます。
重要な点ですが、選択問題については、希望先の研究室の先生に「どれを選んでもいい」か「指定がある」かを確認しておきましょう。
質問2 【口頭試問対策】
わたしの専攻コースではA1ポスターでのプレゼンが求められました。(基本的には「これまでやったこと」「大学院で達成したいこと(志望理由)」「研究計画」という3つの内容)
本番前に、かなり丁寧に希望先の研究室の先生に見ていただきました。先生より「ポスター確認させて」と言われてチェックを受け、修正のアドバイスをいただいたほか、時間配分のアドバイスや面接官から聞かれそうな質問を事前にご指摘いただきました。先生によって対応は違うはずですが、研究計画については、先生がだれであれよく話し合っておくことが必要と思います。でも、入学後にその計画を変更するのは自由ですよ。
ちなみに私が先生から頂いたアドバイスとしては、
・時間配分…制限時間5分を、志望理由と研究計画で半分ずつ(2分半ずつくらい)、最後に一言進路希望を述べるという感じ でOK
・志望理由については、個人の思い(研究したいエモーショナルなトピック)を述べる
・研究計画については、ロジカルな計画(研究内容、方法がどこまで見えているか)を述べる
ということでした。
当日は3人~くらい面接官の先生がいらっしゃると思うので、人前で声をはることと、時間内に言いたいこと言えるようになっておけば大丈夫だと思います。
入学してからは、九大の健康相談室の先生方の主催で、他大からの進学者の交流会があります。
受験の時は頼るものがあまりないので、頼れる先生・先輩を見つけたら、遠慮せず質問責めにするなどたくさん頼ったほうがいいと思います。
なお、ここでいう『研究室』は、九州大学大学院で所属したい研究室を指します。」
とのことでした。参考になさってください。他大学からの進学は不安が多いかと思いますが、頑張ってください。九州大学でお待ちしています!
スポンサードリンク
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
- 合格者に送られる書類について (1)
- 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
- MacかWindowsか? (1)
- パソコンについて (1)
- 入学までの期間について (1)
- 法学部GVプログラムについて (1)
- 家具について (1)
- 総合選抜について (1)
- 理学部 面接 (1)