この掲示板について
この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
スポンサードリンク
大学生活についての質問です。
医学部保健学科看護学を受けようと考えています。
もし入学できた場合大学生活はどのようなスケジュールになりますか?できるだけ詳しく教えていただけたら幸いです。
看護は忙しいと聞きましたが、アルバイトや部活はできますか?体育会系の全学サークルに入りたいと思っています。やはり全学サークルに入ることは難しいでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくおねがいします。
医学部保健学科看護学を受けようと考えています。
もし入学できた場合大学生活はどのようなスケジュールになりますか?できるだけ詳しく教えていただけたら幸いです。
看護は忙しいと聞きましたが、アルバイトや部活はできますか?体育会系の全学サークルに入りたいと思っています。やはり全学サークルに入ることは難しいでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくおねがいします。
そしき部
ご質問ありがとうございます。回答が遅くなってしまい、ごめんなさい。今回は医学部保健学科看護学専攻3年生からの回答です。
「①大学生活のスケジュール
1年生は基本的に週15コマ(1日90分×3コマ受けるイメージ)とるのが最低ラインです。でも単位を一つでも落とすと,2年生になってから馬出キャンパスから伊都キャンパスに通って,落とした単位の授業を受けるのは物理的に不可能だから,一つも落とせません。
2年生はほとんど毎日8時40分から18時10分まで講義です!!暗記,勉強,テストに追われて必死で勉強する時期。再試も3分の1ほどの学生がか引っかかるものも多く,正直筆者は受験期並みに勉強しました(笑)
3年生。前期は授業数は減って平均3コマ/日,保健師コースに行かなければ月曜日も全休で自由時間は多いです。でも事例のレポートが大量にでて,手書きのものもあり,朝早くから学校で課題に取り組む学生も少なくないです。とはいえ自由時間は多く,バイトに勤しむ学生もかなり多いです。後期はひたすら臨地実習で、2週間を1サイクルとして,小児分野・老年分野・慢性期分野などと様々な分野をグループで回り(各分野の実習が2週間),各々1人の患者を受け持ちます。つまり講義はないが,頼れるものは今まで勉強してきた自分の知識のみです!事前課題や,患者の病気や薬を片っ端から調べ,どのような看護を行うか計画を立てなければならず,睡眠時間はかなり少ないと思われます。このそれぞれの分野の実習の間に1週間の学内学習期間があり,その時は学内で勉強し,夕方には帰れます。もちろん実習中も8時半から16時半ごろまでしか実習はないですが,上記のような学習が多く,実習期間中の平日バイトも基本的には禁止されているため,ひたすら勉強の日々です。加えて,3年後期からは卒業論文も徐々に始まります。
4年生。前期は,3年後期の実習で1分野ほど残っているグループがあれば,それをこなし,また老年分野と総合分野(自分が行きたい分野を選んでGPAなどで行き先が決まる実習。複数人の患者を受け持つ。)の実習を行います。そして全ての実習が終わると卒業論文をつくりながら,国家試験の勉強もします。学校に来るのは週数回でいいようですが,自己責任が伴う学習であり,国家試験が近づくにつれバイトをやめる人は多いようです。自由時間は多いですが,やるべきことは多く,また7月ごろには就職試験などもあるため決して暇ではありません。
九州大学医学部保健学科のホームページに,看護の時間割(特に2・3年)は載ってるのでそちらも確認してください。
②全学サークルに所属することについて
確かに医系サークルや部活に所属する人の方が多いですが,全学のものに所属する人も決定して少ない訳ではないです(同級生が約70人いてざっと数えて20人近くは全学の団体に所属している)。馬出で講義後,伊都キャンパスに移動して運動系部活動(サークル)でレギュラーや部長をつとめている人もいます。しかし,他学部の忙しさとは比べ物にならない忙しさの中で行っているため,意識の違いや体力面,勉強面,睡眠面などで苦しむ時期もあります。看護師になりたいという強い思いと,サークルもやりたいという思い,そしてそれらを両立するための体力や気力があれば充分全学の体育系サークルの所属も可能です。2年生は一日中講義のため,サークルに行く回数は減りますが,筆者自身全学サークルに所属していて,2年生はほとんど行けなかったですが,3年生になって再度積極的に行くことができています。
③アルバイトについて
クラスの9割以上,ほとんど10割の人が何かしらのアルバイトをしています。土日のみの人や,週5-6日やっている人,ホテルの夜勤をして効率よく稼ぐ人など様々です。もちろん,アルバイトづくしの大学生活はおすすめしませんが,勉強ばっかりの合間の気分転換としてバイトが楽しいということもあったり,部活動代などのために稼いだりしています。決してアルバイトができない状況ではないですが,学生として自分の中での優先順位,①勉強②部活③バイトなどを決めて,③は休み休みやるなど,少しの妥協は身体的・精神的健康のために必要かもしれません。筆者自身は①勉強②バイト③サークル(体育系に近い文化系)で,バイトをかなりハードにしつつも(生活・教科書代などのため),サークルには自分のペースで出席するようにすることで,無遅刻無欠席で,再試にかかったことはなく,忙しいながらも充実した大学生活を送っています(頭は決してよくないです)。
詳しく聞きたいということで,かなり厳しい現実を示してしまったような気がしなくもないですが,大丈夫!このハードスケジュールのなかでも1学年70人が毎年クリアしていき,仲間と助け合いながら,時には愚痴りながらも立派な看護師になっています。自分が本当に看護師になりたいという思いを胸に置き続ければ,同志と共に頑張ることができます!因みに筆者は3年生になった今も伊都キャンパスに住み,毎日往復約3時間かけて通学していますが,なんだかんだ楽しく勉強し,アルバイトもサークルもしています!」
とのことでした。ご質問に詳しく回答した結果、非常に長くなったようです。ご理解ください。
受験勉強、頑張ってくださいね。
「①大学生活のスケジュール
1年生は基本的に週15コマ(1日90分×3コマ受けるイメージ)とるのが最低ラインです。でも単位を一つでも落とすと,2年生になってから馬出キャンパスから伊都キャンパスに通って,落とした単位の授業を受けるのは物理的に不可能だから,一つも落とせません。
2年生はほとんど毎日8時40分から18時10分まで講義です!!暗記,勉強,テストに追われて必死で勉強する時期。再試も3分の1ほどの学生がか引っかかるものも多く,正直筆者は受験期並みに勉強しました(笑)
3年生。前期は授業数は減って平均3コマ/日,保健師コースに行かなければ月曜日も全休で自由時間は多いです。でも事例のレポートが大量にでて,手書きのものもあり,朝早くから学校で課題に取り組む学生も少なくないです。とはいえ自由時間は多く,バイトに勤しむ学生もかなり多いです。後期はひたすら臨地実習で、2週間を1サイクルとして,小児分野・老年分野・慢性期分野などと様々な分野をグループで回り(各分野の実習が2週間),各々1人の患者を受け持ちます。つまり講義はないが,頼れるものは今まで勉強してきた自分の知識のみです!事前課題や,患者の病気や薬を片っ端から調べ,どのような看護を行うか計画を立てなければならず,睡眠時間はかなり少ないと思われます。このそれぞれの分野の実習の間に1週間の学内学習期間があり,その時は学内で勉強し,夕方には帰れます。もちろん実習中も8時半から16時半ごろまでしか実習はないですが,上記のような学習が多く,実習期間中の平日バイトも基本的には禁止されているため,ひたすら勉強の日々です。加えて,3年後期からは卒業論文も徐々に始まります。
4年生。前期は,3年後期の実習で1分野ほど残っているグループがあれば,それをこなし,また老年分野と総合分野(自分が行きたい分野を選んでGPAなどで行き先が決まる実習。複数人の患者を受け持つ。)の実習を行います。そして全ての実習が終わると卒業論文をつくりながら,国家試験の勉強もします。学校に来るのは週数回でいいようですが,自己責任が伴う学習であり,国家試験が近づくにつれバイトをやめる人は多いようです。自由時間は多いですが,やるべきことは多く,また7月ごろには就職試験などもあるため決して暇ではありません。
九州大学医学部保健学科のホームページに,看護の時間割(特に2・3年)は載ってるのでそちらも確認してください。
②全学サークルに所属することについて
確かに医系サークルや部活に所属する人の方が多いですが,全学のものに所属する人も決定して少ない訳ではないです(同級生が約70人いてざっと数えて20人近くは全学の団体に所属している)。馬出で講義後,伊都キャンパスに移動して運動系部活動(サークル)でレギュラーや部長をつとめている人もいます。しかし,他学部の忙しさとは比べ物にならない忙しさの中で行っているため,意識の違いや体力面,勉強面,睡眠面などで苦しむ時期もあります。看護師になりたいという強い思いと,サークルもやりたいという思い,そしてそれらを両立するための体力や気力があれば充分全学の体育系サークルの所属も可能です。2年生は一日中講義のため,サークルに行く回数は減りますが,筆者自身全学サークルに所属していて,2年生はほとんど行けなかったですが,3年生になって再度積極的に行くことができています。
③アルバイトについて
クラスの9割以上,ほとんど10割の人が何かしらのアルバイトをしています。土日のみの人や,週5-6日やっている人,ホテルの夜勤をして効率よく稼ぐ人など様々です。もちろん,アルバイトづくしの大学生活はおすすめしませんが,勉強ばっかりの合間の気分転換としてバイトが楽しいということもあったり,部活動代などのために稼いだりしています。決してアルバイトができない状況ではないですが,学生として自分の中での優先順位,①勉強②部活③バイトなどを決めて,③は休み休みやるなど,少しの妥協は身体的・精神的健康のために必要かもしれません。筆者自身は①勉強②バイト③サークル(体育系に近い文化系)で,バイトをかなりハードにしつつも(生活・教科書代などのため),サークルには自分のペースで出席するようにすることで,無遅刻無欠席で,再試にかかったことはなく,忙しいながらも充実した大学生活を送っています(頭は決してよくないです)。
詳しく聞きたいということで,かなり厳しい現実を示してしまったような気がしなくもないですが,大丈夫!このハードスケジュールのなかでも1学年70人が毎年クリアしていき,仲間と助け合いながら,時には愚痴りながらも立派な看護師になっています。自分が本当に看護師になりたいという思いを胸に置き続ければ,同志と共に頑張ることができます!因みに筆者は3年生になった今も伊都キャンパスに住み,毎日往復約3時間かけて通学していますが,なんだかんだ楽しく勉強し,アルバイトもサークルもしています!」
とのことでした。ご質問に詳しく回答した結果、非常に長くなったようです。ご理解ください。
受験勉強、頑張ってくださいね。
スポンサードリンク
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
- 合格者に送られる書類について (1)
- 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
- MacかWindowsか? (1)
- パソコンについて (1)
- 入学までの期間について (1)
- 法学部GVプログラムについて (1)
- 家具について (1)
- 総合選抜について (1)
- 理学部 面接 (1)