この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
青チャートや物理・化学のセミナーを使っている理系なのですが、青チャート1a2b3、物理・化学のセミナーを定着させるのは、夏休み中では遅いですか?
普通は、いつ頃ですか?
はんどる 大学受験 高3 2021/05/06(木) 19:34 No.1645
R
もう2学期ですよね、なんというかすみません。さらに申し訳ないのですが、受験勉強を振り返るような話を友人とあまりしたことがなく、一般的な時期がよくわかりません。
あくまで私の場合ですが、化学に特に力を入れ始めたのは確か高校3年の6月ごろからです。これは覚えなくてはならないことが多いからです。(ただし私はセンター試験の世代です。今の試験には疎いため、参考になるかは自信がありません。)私の場合2年生から化学基礎が始まったので、その時期はまだ十分授業が終わっていませんでした。理論がそろそろ終わりそうという時期だったかと思います。その後は演習問題を多く解きました。(苦手だった溶液の濃度のあたりです。化学基礎ですが。)教科書と併用する問題集は夏休みにはもう終わっていたかもしれません。その後入試問題を授業で解くようになりました。(重要問題集というのが学校から配布されました。)自主的に特に多く行ったのは、有機化学と、暗記事項のまとめでした。(ブランクを作りたくなかった)。
数学は私はやや苦手でしたので、まず教科書で基本を徹底的に抑えるようにしました。私は数学の問題集は、デザインが好きだったのでFocus Goldというものを使っておりましたが、10月くらいまでかかっていたように思います。とても遅れているというわけではなかったと思いますが、私より早い人もいたのは覚えています。
共通一次試験の1か月か2か月ほど前になると、2次試験の勉強時間がかなり削られると思いますので、それよりも早めに大学の過去問を解いてみるのも大切かもしれません。(私はそれに気づけませんでした...)
ここまで長々と書きましたが、もっといいやり方があるのかもしれません。私は基礎はないがしろにしないほうがいいと思います。やりすぎもよくないと思いますが、今の時期であればいつ戻ってもそれで苦手を克服できそうであれば基礎の練習は賢明だと私は思います。(もう少し後になると得意を伸ばす方が精神的に楽なので、苦手なものにあまり時間を割かなくなりました...)
余裕もなくなってくるかと思いますが、体調に気を付けて、焦りすぎずに頑張ってください。
芸術工学部 2021/09/19(日) 02:10 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。