この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱に変更しております。ご了承ください。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
音響設計コースの総合型選抜iiの小論文について質問です。
英語で書いてある計算理論や測定法の問題を読み解くにあたり、事前に読んでおいたほうがいい書籍、確認しておいたほうがいい分野(正規分布など)を教えてください。
また先輩方は小論文の対策をするにあたりどのような方に相談していましたか?
鷹51b 勉強法 音響設計コース 高3 2023/12/29(金) 20:26 No.1789
そしき部員
返信が遅くなり申し訳ありません。以下、音響設計コースの学生からの回答です。あくまで参考程度にお考え下さい。
「【問題の傾向について】
自分が解いた過去問と本番ではどちらも対数の問題が出題されたので多分出やすい分野だと思います。音響設計コースで扱うデシベル値や人間の感覚などの数値計算で対数が大きく関わってくるからではないでしょうか。
物理は音の実験について応用的な内容を尋ねてくることが多く、本質的に理解していないと難しいものもあるので基礎固めが大切です。
小論文対策には過去問が最も良いですが、手に入る問題数が少ないので、自分は問題形式が似ている筑波大学の理系の推薦入試で出題される英語小論文も参考にしました。
【読んでおいた方がいい書籍について】
時間に余裕があればですが、音響や聴覚の話は知っておいた方がいいので入門書を1冊ご紹介します。『「音と音楽の科学」岩宮眞一郎 著 (技術評論社) 』これは1年の授業で行う聴能形成の授業での指定テキストです。
【相談していた先生について】
自分の周りには音響学に詳しい教師はおらず、高校の物理と英語の先生に採点を行ってもらいました。もし音楽教師でその分野に詳しい人がいれば相談すると良いと思います。」

追加で他の学生からの回答が得られた場合、再度更新します。体調に気をつけてラストスパート頑張ってください。応援しています!
文学部人文学科2年 2024/01/11(木) 14:25 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。