この掲示板について
この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
スポンサードリンク
音響設計コース総合型選抜Ⅱの実技について質問です
どのようなことをしている人がいますか?
自作の楽曲を作ってきてその場でプレイヤーで流す
総合的な探究でまとめた内容の発表などこのような事でもいいんですか?
また、小論文の過去問題や実技の過去事例などは何処で入手することが出来ますか?
もし可能でしたら教えてください
回答よろしくお願いします
どのようなことをしている人がいますか?
自作の楽曲を作ってきてその場でプレイヤーで流す
総合的な探究でまとめた内容の発表などこのような事でもいいんですか?
また、小論文の過去問題や実技の過去事例などは何処で入手することが出来ますか?
もし可能でしたら教えてください
回答よろしくお願いします
そしき部担当者
ご質問ありがとうございます。以下の情報は音響設計コースに属している学生から聞いたものです。参考にしていただければ幸いです。
①総合型選抜の実技ではどのようなことをしたか。
合成音声を使用した自作の楽曲を発表した。活動を始めた頃の曲と書き下ろした曲を発表し、合計で五分程度になるよう調整した。
②自作の楽曲の発表や、総合的な探究科目で調査した内容の発表を行なっている人はいたか、またこれらが実技として行なっても可能かどうか。
実技として少なくとも自作楽曲の発表は成り立つと考えて問題ないと思われる。総合的な探究科目での調査を発表した事例は同期の中で聞くことがある(あれこれ音響に関することを調べた報告をして合格をいただいた、など)それゆえこちらも成立する可能性は十分にあると思われる。自分の実技がどのように音楽性に結びつくか、音響的に考察できているかが問われているように感じた。
(追記)私の面接においては志望動機の他は殆ど実技の内容と書類審査で書いた実技内容、アピールポイントに関する質問でした。
例を挙げますと、
・音の立体感を学んだと記入があったが、実際にどのような操作を行なったのか
・この楽曲にはとても高い音が複数含まれているが、何かイノベーティブなことはあるか
・音を物理的側面、心理的側面からより深く考察したいとあるが、物理的側面、心理的側面について現時点でどういった見解を持っているか教えて欲しい。
などです。面接時間は十五分程度でしたが、実技の発表を含めますと然程多くの質問を投げかけられることはないかと思います。音響について沢山の知識を持たれる方々に自分の作品を発表し、対談できる機会をいただけたと考えて、折角だから楽しもう、といった塩梅で臨むと気が楽になるかと思います。
③小論文の過去問や実技の過去事例は入手できるか、入手できるとしたらどこで入手できるか。
小論文の過去問につきましては、学校の先生に頼めば二、三年分の過去問を入手してもらえるかと思われる。実技の過去事例につきましても同様に、受験記録のような、実技で何を行なったか、共通テストの点数はいくらほどだったかなどが書かれたデータがある。教員に要望を通せば入手可能だろう。
(追記)[音と音楽の科学]という本を軽くでも読んでおくことを強くお勧めします。何がとは言いませんが……入学後にも役立つはずです。
①総合型選抜の実技ではどのようなことをしたか。
合成音声を使用した自作の楽曲を発表した。活動を始めた頃の曲と書き下ろした曲を発表し、合計で五分程度になるよう調整した。
②自作の楽曲の発表や、総合的な探究科目で調査した内容の発表を行なっている人はいたか、またこれらが実技として行なっても可能かどうか。
実技として少なくとも自作楽曲の発表は成り立つと考えて問題ないと思われる。総合的な探究科目での調査を発表した事例は同期の中で聞くことがある(あれこれ音響に関することを調べた報告をして合格をいただいた、など)それゆえこちらも成立する可能性は十分にあると思われる。自分の実技がどのように音楽性に結びつくか、音響的に考察できているかが問われているように感じた。
(追記)私の面接においては志望動機の他は殆ど実技の内容と書類審査で書いた実技内容、アピールポイントに関する質問でした。
例を挙げますと、
・音の立体感を学んだと記入があったが、実際にどのような操作を行なったのか
・この楽曲にはとても高い音が複数含まれているが、何かイノベーティブなことはあるか
・音を物理的側面、心理的側面からより深く考察したいとあるが、物理的側面、心理的側面について現時点でどういった見解を持っているか教えて欲しい。
などです。面接時間は十五分程度でしたが、実技の発表を含めますと然程多くの質問を投げかけられることはないかと思います。音響について沢山の知識を持たれる方々に自分の作品を発表し、対談できる機会をいただけたと考えて、折角だから楽しもう、といった塩梅で臨むと気が楽になるかと思います。
③小論文の過去問や実技の過去事例は入手できるか、入手できるとしたらどこで入手できるか。
小論文の過去問につきましては、学校の先生に頼めば二、三年分の過去問を入手してもらえるかと思われる。実技の過去事例につきましても同様に、受験記録のような、実技で何を行なったか、共通テストの点数はいくらほどだったかなどが書かれたデータがある。教員に要望を通せば入手可能だろう。
(追記)[音と音楽の科学]という本を軽くでも読んでおくことを強くお勧めします。何がとは言いませんが……入学後にも役立つはずです。
スポンサードリンク
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
- 合格者に送られる書類について (1)
- 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
- MacかWindowsか? (1)
- パソコンについて (1)
- 入学までの期間について (1)
- 法学部GVプログラムについて (1)
- 家具について (1)
- 総合選抜について (1)
- 理学部 面接 (1)