この掲示板について
この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
スポンサードリンク
今年九州大学を受験し不合格だったものです。
経済的な事情で浪人は不可能なので、四年間大学に通った後九大の編入または院に進みたいと思っています。
そこで質問なのですが、四年制大学を卒業した後は編入と院はどちらの方が多方面から見て、言い方は悪いですがお得なのでしょうか?
僕がそこに行きたい一番の理由はそこでしか学べないことをどうしても学びたいからなのですが、そうなるとやはり編入の方が良いのでしょうか…?
また、外部生が編入または院試を合格するために一年生からやれることを教えて頂けると嬉しいです。
経済的な事情で浪人は不可能なので、四年間大学に通った後九大の編入または院に進みたいと思っています。
そこで質問なのですが、四年制大学を卒業した後は編入と院はどちらの方が多方面から見て、言い方は悪いですがお得なのでしょうか?
僕がそこに行きたい一番の理由はそこでしか学べないことをどうしても学びたいからなのですが、そうなるとやはり編入の方が良いのでしょうか…?
また、外部生が編入または院試を合格するために一年生からやれることを教えて頂けると嬉しいです。
そしき部
回答させていただきます。
編入についてですが、これは基本的に学部3年生からの編入となります。ですので、四年制大学を普通に卒業した後の編入というのは制度的にできないそうです。(その場合は学部1年生からの再入学という形になるようです。)編入を希望する場合は学部2年生までを他大学で履修し、必要な手続きや試験を経て、学部3年生から編入するということになります。必要なことは学部学科によって異なりますので、質問者様ご自身でお調べください。
次に院進学についてですが、これは他大学で学部4年生までを終了し、そこでの学位を取得してから九大の院に入学という形になります。これについての手続きや試験も同様に調べていただければと思います。
学びについてです。編入のメリットとしては学部のころから授業を受けることになるため、九大での講義をよりたくさん受けることができます。また、九州大学卒業の学位を取得できます。院から入ることのメリットは研究に専念できることです。研究のために九大に来る、というイメージでもそんなに外れてはいないと思います。質問者様がやりたいことが九大で学ぶことなのか、九大で行われている研究をしたいのかによってどちらを選択するかが変わってくるのではないかと思います。
1年生からできることは、まずこれらの情報をしっかり調べておくことだろうと思います。そして、九大に入る前の大学での勉強をおろそかにしないように努力することが必要だと思われます。
あまり具体的な回答にできませんでしたが、少しでも参考になれば幸いです。いろいろと調べてじっくり考えて進路を決定してください!
編入についてですが、これは基本的に学部3年生からの編入となります。ですので、四年制大学を普通に卒業した後の編入というのは制度的にできないそうです。(その場合は学部1年生からの再入学という形になるようです。)編入を希望する場合は学部2年生までを他大学で履修し、必要な手続きや試験を経て、学部3年生から編入するということになります。必要なことは学部学科によって異なりますので、質問者様ご自身でお調べください。
次に院進学についてですが、これは他大学で学部4年生までを終了し、そこでの学位を取得してから九大の院に入学という形になります。これについての手続きや試験も同様に調べていただければと思います。
学びについてです。編入のメリットとしては学部のころから授業を受けることになるため、九大での講義をよりたくさん受けることができます。また、九州大学卒業の学位を取得できます。院から入ることのメリットは研究に専念できることです。研究のために九大に来る、というイメージでもそんなに外れてはいないと思います。質問者様がやりたいことが九大で学ぶことなのか、九大で行われている研究をしたいのかによってどちらを選択するかが変わってくるのではないかと思います。
1年生からできることは、まずこれらの情報をしっかり調べておくことだろうと思います。そして、九大に入る前の大学での勉強をおろそかにしないように努力することが必要だと思われます。
あまり具体的な回答にできませんでしたが、少しでも参考になれば幸いです。いろいろと調べてじっくり考えて進路を決定してください!
スポンサードリンク
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
- 合格者に送られる書類について (1)
- 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
- MacかWindowsか? (1)
- パソコンについて (1)
- 入学までの期間について (1)
- 法学部GVプログラムについて (1)
- 家具について (1)
- 総合選抜について (1)
- 理学部 面接 (1)