この掲示板について
この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
スポンサードリンク
九州大学の電気情報学科では2年生への進級時に3つの専門課程から一つを選ぶと聞きました。
専門課程の選択では自分の希望した課程に進むことができるのでしょうか?
それとも、入学時の成績や学内成績が関わってくるでのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
専門課程の選択では自分の希望した課程に進むことができるのでしょうか?
それとも、入学時の成績や学内成績が関わってくるでのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
最底辺
専門課程は、以下の三つです。
・電気電子工学課程(A課程)
・電子通信工学課程(B過程)
・計算機工学課程(C課程)
第一希望と第二希望を調査用紙に記入するのですが、振り分けは、学科の人数÷3に±5%の人数でなるべく均等に分けられます。希望の多い課程は当然成績で振り分けられます。振り分けの基準となる科目は、一年次の理系ディシプリン科目の必修科目(化学系を除く)と英語科目です。
ここ最近は、B→C→Aの順の人気になっています。電気情報に入る方は、プログラミングに興味を持っている人が多いと思いますが、軽く興味を持っていた程度の人は、1年時のプログラミング科目で心を折られて、B課程に向かう人が多いです。プログラミングを中心に行うC課程はプログラミングが好きでないときついと先輩方からも聞きます。
今年度は、B課程の人気が著しく、C課程も店員よりやや多く、A課程(エネルギー寄り)が大きく定員割れしたようです。なので、それなりに成績を確保していないと、希望の学科にいけなくなるケースもあります。
また、それから先になるのですが、研究室配属(4年次)も専攻科目の成績が影響します。これも、課程をまたいで成績順に決まるようなものなので、成績が悪いと自分の課程の研究室に行けないということも起こり得る状況ではあります。A課程の人気がないのは、この研究室の数が、課程の人数に対して少ないことが影響していたりします。
・電気電子工学課程(A課程)
・電子通信工学課程(B過程)
・計算機工学課程(C課程)
第一希望と第二希望を調査用紙に記入するのですが、振り分けは、学科の人数÷3に±5%の人数でなるべく均等に分けられます。希望の多い課程は当然成績で振り分けられます。振り分けの基準となる科目は、一年次の理系ディシプリン科目の必修科目(化学系を除く)と英語科目です。
ここ最近は、B→C→Aの順の人気になっています。電気情報に入る方は、プログラミングに興味を持っている人が多いと思いますが、軽く興味を持っていた程度の人は、1年時のプログラミング科目で心を折られて、B課程に向かう人が多いです。プログラミングを中心に行うC課程はプログラミングが好きでないときついと先輩方からも聞きます。
今年度は、B課程の人気が著しく、C課程も店員よりやや多く、A課程(エネルギー寄り)が大きく定員割れしたようです。なので、それなりに成績を確保していないと、希望の学科にいけなくなるケースもあります。
また、それから先になるのですが、研究室配属(4年次)も専攻科目の成績が影響します。これも、課程をまたいで成績順に決まるようなものなので、成績が悪いと自分の課程の研究室に行けないということも起こり得る状況ではあります。A課程の人気がないのは、この研究室の数が、課程の人数に対して少ないことが影響していたりします。
スポンサードリンク
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
- 合格者に送られる書類について (1)
- 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
- MacかWindowsか? (1)
- パソコンについて (1)
- 入学までの期間について (1)
- 法学部GVプログラムについて (1)
- 家具について (1)
- 総合選抜について (1)
- 理学部 面接 (1)