この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱に変更しております。ご了承ください。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
化学に苦戦してます。夏に化学の重要問題集の理論A問題を一通り解きました。最近B問題を解いてみたのですが、かなり時間がかかり効率が悪い気がしています。化学のレベルは標準ときいたことがあるのですが、A問題の反復で及第点はとれますか?有機についてもレベルなど教えてください(T ^ T)
さなり 勉強法 歯学部 高3 2016/10/29(土) 20:36 No.623 MAIL
そしき部
回答させていただきます。

九大化学の難易度は決して低くはなく、有機の構造決定は時間内にとくには勘に頼ることもあるようです。化学の重要問題集程度の難易度でしたら、B問題まで一通りできないと、及第点には至らないと思われます。九大の過去問に実際に触れてみて、どのような対策をすべきかを考えるといいと思います。

化学を解く効率を上げるには、解法の暗記が少なくとも必要になってきます。難しい問題に時間をかけるには、基本的な問題にどれだけ時間をかけずに正確な答えを出せるかが重要です。有機化学は多くの問題を解き、こう来たらこの可能性が高い、という見切りをつけることが大事です。無機化学に関しては定性分析の結果から何が読み取れるか、それは沈殿ができるかどうか、色がどうだとかあらゆるものを結び付けて記憶しておく必要があります。理論化学に関しては、とても広いので説明が難しいのですが、まず大まかな分野に分けそれぞれのポイントを着実に抑えます。このおさえたポイントを機械的に発動すれば解ける問題は基本問題です。確実に取りたい問題です。一方、じっくりと思考を要する問題は応用です。
どの分野にも言えることですが、基本か応用かは自分の能力次第です。自分がこれは基本だといえる問題のパターンを増やしていけば、より多くの問題が素早く解けるようになるわけです。つまりA題だけ反復していたら基本問題はそのレベルにとどまります。よって幅広い問題を解く必要があります。
理学部地球惑星科学科1年 2016/11/07(月) 20:22 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。