この掲示板について
			この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
☆☆高校生向け情報&新規質問受付☆☆
				Sponsored link			
			This advertisement is displayed when there is no update for a certain period of time.
It will return to non-display when content update is done.
Also, it will always be hidden when becoming a premium user.
														
							工学部を受験しようと考えていますが、時間割は理系はどんな感じですか!?やっぱり朝1から週五とかですよね?また、他の学部学科の授業を覗いたり受けたりなんてことはできますか?できるならいろんな授業を受けてみたいです!							
									
						
									
						
						
								
								
									
									
								
									
									
												
												
												
												
																								
																										そしき部
																								
											
											
											
												お答えします。
工学部の1年前期の時間割を見たところ、だいたいは週2で1限に必修科目が入っています。文系科目を必ず取ることを考えると、週3、週4で1限が入ることもありそうです。
また、自分の授業が入っていない時間帯に他学部・学科の授業を聴講(履修はしないで聞く)することは可能です。
しかし、だいたい1年のうちは、理系は週20コマ近く入ることが想定されます。聴講をするとかなりきつくなると思われます。
とはいえ、いろんな授業を受けるのは素晴らしいことだと思うので、自分に余裕があれば聴講してみるのもいいかもしれません。
参考にしていただければ幸いです。
											
											
											
											
				
										工学部の1年前期の時間割を見たところ、だいたいは週2で1限に必修科目が入っています。文系科目を必ず取ることを考えると、週3、週4で1限が入ることもありそうです。
また、自分の授業が入っていない時間帯に他学部・学科の授業を聴講(履修はしないで聞く)することは可能です。
しかし、だいたい1年のうちは、理系は週20コマ近く入ることが想定されます。聴講をするとかなりきつくなると思われます。
とはいえ、いろんな授業を受けるのは素晴らしいことだと思うので、自分に余裕があれば聴講してみるのもいいかもしれません。
参考にしていただければ幸いです。
												
												
												
												
																								
																										theta
																								
											
											
											
												1年生の間はだいたいどの学科も変わらず(基幹教育なので)、前期は週15~20コマ程度、後期は前期に頑張れば12コマ程度で済んだりします。1年時はどの学生も基幹教育を受けていて専攻は週1程度なので潜る意味はあまりありません。
2年次になって専攻科目が増えてくると、学科によって大きく変わりますし、学科の中の専攻で特に大きく変わります。同じ学科でも実験が週2の人もいれば週4の人もいます。2年前期は建築以外は自然科学総合実験という基幹教育の実験科目の履修があるので、学科によってはかなり負担が大きくなります。また、2年次を経験して感じたのは、コマ数は正直どうでもよくて、忙しい原因となるのは、授業の内容次第だということです。コマ数が少なくとも、1年の時より2年のほうが時間が足りないと感じています。
他の学部学科の授業を受けるというのがどこまで入り込むかによって変わると思いますが、自身の必修科目の単位が危ぶまれるような入り込み方は危険かと思います。
正直、理系は授業を選ぶ、他の学科の授業を受けるというのは厳しいですね。
											
											
											
											
				
										2年次になって専攻科目が増えてくると、学科によって大きく変わりますし、学科の中の専攻で特に大きく変わります。同じ学科でも実験が週2の人もいれば週4の人もいます。2年前期は建築以外は自然科学総合実験という基幹教育の実験科目の履修があるので、学科によってはかなり負担が大きくなります。また、2年次を経験して感じたのは、コマ数は正直どうでもよくて、忙しい原因となるのは、授業の内容次第だということです。コマ数が少なくとも、1年の時より2年のほうが時間が足りないと感じています。
他の学部学科の授業を受けるというのがどこまで入り込むかによって変わると思いますが、自身の必修科目の単位が危ぶまれるような入り込み方は危険かと思います。
正直、理系は授業を選ぶ、他の学科の授業を受けるというのは厳しいですね。
				Sponsored link			
			This advertisement is displayed when there is no update for a certain period of time.
It will return to non-display when content update is done.
Also, it will always be hidden when becoming a premium user.
【お知らせ】
検索フォーム
月別アーカイブ
- March 2024(8)
 - February 2024(12)
 - January 2024(6)
 - December 2023(4)
 - November 2023(5)
 - October 2023(3)
 - September 2023(1)
 - August 2023(2)
 - July 2023(1)
 - May 2023(5)
 
新着記事
- 入学時の保険加入について (1)
 - 合格者に送られる書類について (1)
 - 後期農学部の小論文の段落訳について (1)
 - MacかWindowsか? (1)
 - パソコンについて (1)
 - 入学までの期間について (1)
 - 法学部GVプログラムについて (1)
 - 家具について (1)
 - 総合選抜について (1)
 - 理学部 面接 (1)
 


