この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
後期日程で農学部を検討しているものです。合格者の共通テストの大まかな得点率と小論文の得点率を教えていただきたいです。
すめし 学部学科 農学部 高3 2024/01/22(月) 16:46 No.1794
そしき部員
返信が遅くなり申し訳ありません。九州大学後期日程の共通テスト得点率について、パスナビやマナビジョンなどのウェブサイトから確認することは可能ですが、年度によって変わるため共通テストリサーチなど各予備校が出している最新のものを確認すると良いかと思います。小論文の得点率についてはデータが公開されていないためお答えすることは難しいです💦お役に立てず申し訳ありませんが、前期で力を発揮できることをお祈りしております。
農学部2年 2024/01/25(木) 13:37 EDIT DEL
九州大学工学部2郡に受験するか、医学部検査技術科に受験するか迷っています。そこで、もし医学部検査技術科に入学できたとして、合わないと思った場合に工学部2郡に転学できるのか教えて頂きたいです。また、できる場合はどのくらいの難易度なのか、過去にした方はいらっしゃるのか聞きたいです。よろしくお願いします。
T 進路 検査技術科 工学部二郡 高3 2023/01/18(水) 16:17 No.1751 MAIL
そしき部担当者
返信が遅くなり申し訳ありません。共通テストお疲れ様でした!
九州大学では、年度によって転学の基準が多少異なる場合がございますが、令和6年度の転学部の基準によりますと、医学部検査技術科から工学部Ⅱ群への転学は2年次に可能です。工学部への転学の出願条件は、

① 個別学力検査において,「数学(理系)」を受験し,かつ「物理」又は「化学」のいずれかを受験している者
② 該当学生の入学試験における成績を総点に対する得点の比率に換算(以下「得点率」という。)し,得点率から10%を減じた率が志望する学科の当該入学年度の最下位合格者の得点率以上の者(合格した日程別とする。)
③ その他当該学科が必要と認める事項

となっています。
過去に転学した事例は分かりかねますが、医学部検査技術科では、個別学力検査において数学(理系)、化学の受験が必須となっているため医学部検査技術科に合格した場合、条件①は満たされます。また、条件②から、工学部Ⅱ群の最下位合格者の得点率は年度によって変動しますが、医学部検査技術科受験時に、かなり良い成績を修めて合格する必要があるといえます。条件③についての詳細はこちらでは分かりかねますが、入学後も良い成績を維持することが好ましいと思われます。
 一方、九州大学の医学部では転学部の受け入れは行われていないそうで、工学部Ⅱ群から医学部検査技術科への転学は不可能だと思われますのでご注意ください。
詳細は、下のリンクから九州大学工学部ホームページの「転学部の実施について」を参考にしてください。
https://www.eng.kyushu-u.ac.jp/campuslife.html

以上をご自分の進路選択への参考にしていただければと思います。
受験勉強頑張ってください!
工学部 応用化学科 2年 2024/01/19(金) 20:30 EDIT DEL
メディアデザインコースの共通テストの自己採点をしたら傾斜配点で69.9%でした。やはりこの点数だと厳しいでしょうか?金曜日まで勉強せずに実技に全振りして良いのか悩んでいます。
おみめっぽ 大学受験 芸術工学部メディアデザインコース 過年度生 2024/01/15(月) 01:02 No.1791 MAIL
そしき部員
共通テストお疲れ様でした!メディアデザインコースの学生に尋ねたところ、「年によってボーダーがまちまちなので、その点数で合格が厳しいかどうかは判断できかねます。あくまで体感ですが、実技の試験は絵の上手さというよりは発想の方が重視されている気がするので、個人的には実技に全振りするよりかは勉強も並行して行う方がいいのかなと思います。」だそうです。点数についての相談は学校や予備校の先生にされるのが良いかと思います。共通テスト後1週間は不安だと思いますが、最善を尽くして頑張ってください!応援しています!
文学部人文学科2年 2024/01/16(火) 12:59 EDIT DEL
二次選抜のデッサンについて質問があるのですが、デッサンをする紙は具体的にどのような紙質ですか?
(サンフラワー画用紙のように少々ざらざらしている、ケント紙のようにつるつるしているなどが知りたいです。)
ナイロン6 受験当日 芸術工学部 メディアデザイン 高3 2023/12/29(金) 22:12 No.1790
そしき部員
返信が遅くなり申し訳ありません。基本的に入試情報は大学のホームページに公開されているもので全てにはなりますが、メディアデザインコースの学生によると、少しざらざらした画用紙で、真っ白ではなくベージュ味がかった白だったそうです。ただし、年度やコースによって変更する可能性もありますので、あくまで参考程度にお考えください。追加情報があれば更新します。最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!
文学部人文学科2年 2024/01/11(木) 14:29 EDIT DEL
音響設計コースの総合型選抜iiの小論文について質問です。
英語で書いてある計算理論や測定法の問題を読み解くにあたり、事前に読んでおいたほうがいい書籍、確認しておいたほうがいい分野(正規分布など)を教えてください。
また先輩方は小論文の対策をするにあたりどのような方に相談していましたか?
鷹51b 勉強法 音響設計コース 高3 2023/12/29(金) 20:26 No.1789
そしき部員
返信が遅くなり申し訳ありません。以下、音響設計コースの学生からの回答です。あくまで参考程度にお考え下さい。
「【問題の傾向について】
自分が解いた過去問と本番ではどちらも対数の問題が出題されたので多分出やすい分野だと思います。音響設計コースで扱うデシベル値や人間の感覚などの数値計算で対数が大きく関わってくるからではないでしょうか。
物理は音の実験について応用的な内容を尋ねてくることが多く、本質的に理解していないと難しいものもあるので基礎固めが大切です。
小論文対策には過去問が最も良いですが、手に入る問題数が少ないので、自分は問題形式が似ている筑波大学の理系の推薦入試で出題される英語小論文も参考にしました。
【読んでおいた方がいい書籍について】
時間に余裕があればですが、音響や聴覚の話は知っておいた方がいいので入門書を1冊ご紹介します。『「音と音楽の科学」岩宮眞一郎 著 (技術評論社) 』これは1年の授業で行う聴能形成の授業での指定テキストです。
【相談していた先生について】
自分の周りには音響学に詳しい教師はおらず、高校の物理と英語の先生に採点を行ってもらいました。もし音楽教師でその分野に詳しい人がいれば相談すると良いと思います。」

追加で他の学生からの回答が得られた場合、再度更新します。体調に気をつけてラストスパート頑張ってください。応援しています!
文学部人文学科2年 2024/01/11(木) 14:25 EDIT DEL
九大の理系学部で卒論がない学部はありすか?また、卒論発表は強制ですか?卒論発表がない学部、学科もしりたいです。よろしくお願いします。
ななな 学部学科 理学部、工学部 高2 2023/01/10(火) 20:41 No.1749
どういう意図の質問か分かりませんが、卒論・卒論発表は、大学生活を通じて学んできたことや研究していることをまとめ、集大成として取り組むものです。大学を出た後も、「あなたが大学で何をしたのか」を証明できるものとなります。
書いている時はつらいのかもしれませんが、取り組んだ方が絶対いいです。

と、個人的に思います。
受験経験者 2023/01/31(火) 19:53 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。