この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
音響設計コース総合型選抜Ⅱの実技について質問です
どのようなことをしている人がいますか?
自作の楽曲を作ってきてその場でプレイヤーで流す
総合的な探究でまとめた内容の発表などこのような事でもいいんですか?

また、小論文の過去問題や実技の過去事例などは何処で入手することが出来ますか?
もし可能でしたら教えてください

回答よろしくお願いします
Miu 大学受験 音響設計コース 高2 2024/02/10(土) 13:24 No.1799
そしき部担当者
ご質問ありがとうございます。以下の情報は音響設計コースに属している学生から聞いたものです。参考にしていただければ幸いです。


①総合型選抜の実技ではどのようなことをしたか。

合成音声を使用した自作の楽曲を発表した。活動を始めた頃の曲と書き下ろした曲を発表し、合計で五分程度になるよう調整した。

②自作の楽曲の発表や、総合的な探究科目で調査した内容の発表を行なっている人はいたか、またこれらが実技として行なっても可能かどうか。

実技として少なくとも自作楽曲の発表は成り立つと考えて問題ないと思われる。総合的な探究科目での調査を発表した事例は同期の中で聞くことがある(あれこれ音響に関することを調べた報告をして合格をいただいた、など)それゆえこちらも成立する可能性は十分にあると思われる。自分の実技がどのように音楽性に結びつくか、音響的に考察できているかが問われているように感じた。

(追記)私の面接においては志望動機の他は殆ど実技の内容と書類審査で書いた実技内容、アピールポイントに関する質問でした。
例を挙げますと、
・音の立体感を学んだと記入があったが、実際にどのような操作を行なったのか
・この楽曲にはとても高い音が複数含まれているが、何かイノベーティブなことはあるか
・音を物理的側面、心理的側面からより深く考察したいとあるが、物理的側面、心理的側面について現時点でどういった見解を持っているか教えて欲しい。

などです。面接時間は十五分程度でしたが、実技の発表を含めますと然程多くの質問を投げかけられることはないかと思います。音響について沢山の知識を持たれる方々に自分の作品を発表し、対談できる機会をいただけたと考えて、折角だから楽しもう、といった塩梅で臨むと気が楽になるかと思います。

③小論文の過去問や実技の過去事例は入手できるか、入手できるとしたらどこで入手できるか。

小論文の過去問につきましては、学校の先生に頼めば二、三年分の過去問を入手してもらえるかと思われる。実技の過去事例につきましても同様に、受験記録のような、実技で何を行なったか、共通テストの点数はいくらほどだったかなどが書かれたデータがある。教員に要望を通せば入手可能だろう。

(追記)[音と音楽の科学]という本を軽くでも読んでおくことを強くお勧めします。何がとは言いませんが……入学後にも役立つはずです。
2024/02/12(月) 12:52 EDIT DEL
ドミトリーに応募しようと思っているのですが、落選した場合どうしたらいいのか迷っています。
工学部で忙しいことを考慮して学校にできるだけ近い学生寮に住みたいのですが、3月中旬に落選が分かった場合、そのような近くの物件はまだ残っていたりするものなのでしょうか?
ドミトリーを希望されていた皆様は、落選の際はどのようにされたのでしょうか?
たく 住まい 工学部 父兄・保護者 2024/02/01(木) 06:53 No.1797 MAIL
そしき部員
ご質問ありがとうございます。
ドミトリー3に住んでいる工学部の学生によると,結果が発表される3月中旬には一部を除いて埋まっている可能性が高いため,落選したときのために仮押さえをしていたとのことです。ちなみに,ドミトリー3の場合は定員ギリギリなことが多いため落選の可能性は低いそうですが,仮押さえをしていれば安心かと思います。九大生協の住まい斡旋会場などは色々な業者の物件を扱っているため,少なからず空きはあるはずですが,ご希望の条件に沿うお部屋の数は減ってしまうと思われます。また、条件の良い空き物件は,合格発表当日や次の日に一気に埋まってしまうことが多いので、早めに住まい斡旋会場に来ていただく、もしくはホームページから予約等していただくことをおすすめします。
文学部人文学科2年 2024/02/03(土) 16:16 EDIT DEL
娘が前期日程で受験します。
生協パソコンを購入した場合、昨年の資料ではPCとプリンターをそれぞれ別住所に配送が可能でしたが、今年の資料には記載が見当たりません。PCは現住所に、プリンターは入学後の新住所に、更に別日程で送ってもらえると便利なのですが・・・。追加注文だと対応可能でしょうか。
ヒデ 入学準備 芸術工学部 父兄・保護者 2024/01/29(月) 15:04 No.1796 MAIL
そしき部員
追加注文の必要はなく、一度の注文の中でプリンターとそれ以外の注文の配送先を分けることが可能です。
そのため、プリンターのみ新住所に、それ以外の品物は現住所の方にお届けする形になるかと思います。
また、資料の件、記載が漏れており大変申し訳ございませんでした。生協店舗さんの方にこの旨はお伝えしており、生協ホームページの方に記載を追加してくださるとのことです。
この度はご質問ありがとうございました。娘さんの合格をそしき部一同お祈りしております!
工学部2年 2024/01/30(火) 09:55 EDIT DEL
 前期日程で受験します。ネットに貸切バスが出るという情報がありましたが、申し込み方法がわかりません。どのように申し込めばよいのでしょうか。
みの 受験当日 人文学科 父兄・保護者 2024/01/20(土) 16:09 No.1792 MAIL
そしき部員
共通テストおつかれ様でした。西鉄の博多から伊都キャンパスまでの貸し切りバスの件ですが、昨年度は2月17日、一昨年は2月15日に先着順で予約が開始され、その数日前にホームページに情報が掲載された模様です。昨年度は、1日往復で3000円でした。博多から伊都キャンパスの自分の受ける学部の近くまで、直接いくことができ、自分は大変ありがたかったです。今年の情報も、直前にならないと具体的なことはわからないみたいので、定期的に西鉄のホームページなどを閲覧なさってください。はっきりしたことをお伝えできず、申し訳ありません。色々と不安が募る時期だとは思いますが、自分を信じて残り1ヶ月頑張ってください!
法学部1年 2024/01/25(木) 19:40 EDIT DEL
九州大学は伊都キャンパスに移転とのことですが、これから理学部、学生は1年目から卒業まで伊都キャンパスで学ぶことが主になるのでしょうか?
住まい探しは伊都キャンパスに近いほうが良いのか、箱崎キャンパスへ移動が便利な鉄道駅に近いほうが良いのか迷っています。
よろしくお願いいたします。
てつ104 住まい 理学部地球惑星科学科 高3 2024/01/24(水) 09:22 No.1795 MAIL
そしき部員
ご質問ありがとうございます。
九州大学の箱崎キャンパスからの移転はすでに完了しております。
理学部の学生は1年生から卒業まで伊都キャンパスで過ごすため、お住まいは伊都キャンパスの近くで探すのが良いと思われます。
また、伊都キャンパスの近くといっても、九大学研都市駅や周船寺駅の近くや伊都キャンパスの徒歩圏内等さまざまな選択肢があります。
例えば、駅近くだと買い物がしやすかったり交通の便が良かったりするという利点があります。しかしキャンパスまでは多少距離があるので通学が少し大変です。一方キャンパスの徒歩圏内だと通学は楽で朝はゆっくり寝れますがお店等は少ししかありません。
ご自身が何を優先したいかを考えて場所を決めるのが良いと思います。
少しでも参考になりましたら幸いです。
工学部機械工学科2年 2024/01/25(木) 17:37 EDIT DEL
娘が検査技術科学の受験を検討中です。
卒業して国家試験に合格したら、超音波検査とかも出来ますか?それとも超音波技師になるための研修や試験が更に必要でしょうか?アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
みねりん 進路 保健学科検査技術科学 父兄・保護者 2024/01/22(月) 14:08 No.1793 MAIL
そしき部員
返信が遅くなり申し訳ありません。
以下は当該学科の学生から聞いた話になります。

九州大学医学部保健学科 検査技術科学専攻の卒業時に「臨床検査技師」の国家試験受験資格を得られます。その試験に合格して「臨床検査技師」国家資格を保有していれば、超音波検査を行うことは可能です。
ただ、最近のコロナ禍における検査技師の重要性から、より高度なスキルを求められるようになったため、病院の求人などを見てみると、「超音波検査士」資格が必要な場合が多く見られるようになりました。超音波検査は技師の技量で結果が大きく左右されやすいため、この資格を取ることで就職に有利になるかもしれません。
「超音波検査士」資格の取得は、多くの経験や実績を積む必要があるため、卒業後すぐに取得できるものではなく大変ではありますが、より高度な知識・技術を身につけたいのであれば、取得をおすすめします。
「超音波検査士」資格の受験条件などは、『日本超音波医学会』のホームページをご覧ください。

とのことです。
お子さまの受験を心より応援しております!
工学部機械工学科2年 2024/01/25(木) 17:36 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。