この掲示板について

この掲示板は九大生協そしき部が運営する掲示板です。
九大を受験する皆さんからの疑問・質問に現役九大生がお答えします。
なお、2024年3月より、新たな質問受付を掲示板の投稿フォームから下記の質問箱(マシュマロ)に変更しております。回答もそちらからご確認ください。
また、九州大学受験生応援ページも新設しておりますので是非ご覧ください!
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
工学部電気情報工学科は、教育充実度や研究環境は良いですか?
海外からの留学生とはどのような関係なのでしょうか?
また、就職は関東に就職したくても出来ず九州に自動的に就職することになりますか?
norikuma 大学生活 工学部電気情報工学科 高1 2023/10/15(日) 08:20 No.1779 MAIL
そしき部担当者
質問ありがとうございます。
電気情報工学科では、幅広い内容を効果的に学ぶことができるように、低年次に数学的、物理学的な共通の基礎を学び、高年次では3つのコースに分かれ、それぞれの分野特有の内容を学ぶことができます。
研究環境に関しては、情報系ではロボット、アルゴリズム、ソフトウェア工学やデータ分析についての研究、電気系ではプラズマ工学、集積回路、超伝導など、幅広い分野の研究が行われているので、自分の興味に沿った研究を行うことができます。
また、同じ学科の留学生とは同じクラスに配属され、同じ授業を受けるので、関係としてはクラスメイトという関係になります。
就職に関しては、東京など関東に就職している方もいらっしゃるので、自動的に九州に就職するといったことはないです。
詳しくは、電気情報工学科の就職関係のページ、
https://www.eecs.kyushu-u.ac.jp/graduates.html
http://www.isee.kyushu-u.ac.jp/job.html
上記のページをご参照ください。
工学部電気情報工学科 2023/10/25(水) 18:12 EDIT DEL
電気情報工学科
教育充実度は高くもとめられることもおおいので、留年する学生が多いくらいです。海外からの留学生も多いですが、交流する機会を持つかは自分次第です。就職に関しては、九大だからといってどこでも就職できるわけではなく、いろいろな会社に落ちた結果、そこしか入れなかったというような微妙な結果に終わる人もいます。
2024/01/08(月) 11:04 EDIT DEL
芸術工学部メディアデザインコース志望です。
メディアデザインコースの総合型選抜(の実技で)は、250点中(共テも入れると750点中)どれくらい取れば受かりそうでしょうか?
また、時間内にどれだけのクオリティの作品を作れば高い点数が取れそうでしょうか?
当日気をつけることや本番のアドバイスもあれば簡単でいいのでお願いします🙇‍♀️
ピクルス 受験当日 芸術工学部メディアデザインコース 高3 2023/12/16(土) 23:53 No.1788 MAIL
そしき部員
返信が遅くなり申し訳ありません。
共通テストの点数でもかなり変わるので点数についてのアドバイスは難しいそうですが、以下が複数の芸工の学生から集めたアドバイスになります。主観的なものも含まれているとは思うので、あくまで参考程度に読んでいただければと思います。応援しています!

・デッサンは白くせず濃い目に描く
・絶対に完成させる
・作品のクオリティもだが発想力も重視される
・デッサンをある程度完成させたら小論に取り掛かる
・小論で出題の意図を汲み取ったということをこじつけでもいいから書く
・どれくらいのクオリティというよりかは出題の意図を汲み取ることが大切
・小論とデッサンの両方できていないと受からないイメージ
・当日は寒くて手が悴むのを防ぐためにカイロがあるとよい

・「250点中で考えるよりは750点中で考える方がいいかと思います。
後ろの席からいろんな受験者の紙立体を見た個人的な感想ですが、あまり紙立体のクオリティが高くなくても受かっている人もいるし、逆に共テ6割弱でも受かっている人もいます。後者は実技が素晴らしかったと考えるのが妥当ですが、共テ6割強で紙立体のクオリティも素晴らしいと言うほどではなくても受かっている人もいるので、一概には言えません。
これを踏まえると、出題の意図をどれだけ汲み取れるかが一番大事なのだと思います。紙立体やデッサンの評価基準はハッキリしていませんが、友人に話を聞く感じでは立体としての完成度(美しさなど)以上に、出題されたお題をどのように解釈し表現しているかが重要視されているように感じます。
100字のキャプションも小論文も軽く見てはいけないようです。
入試本番までに、色々なお題を立体で表現しそれについて100字以内で的確に説明できる力、小論文をできるだけ早く分かりやすく書く力、デッサン力の全てを偏りなく身につけておくことが重要だと思います。もうやられているかもしれませんが、九大に問い合わせて総合型の過去問を送ってもらうといいです。画像設計学科のAO入試も練習になると思います。
紙立体に関して追記すると、全体の平均的なクオリティはさほど高くないように感じました。作れる形状のバラエティを増やしておくことは大事ですが、複雑な形を作ることよりも、どれだけ上手く形に意味をこじつけられるかが肝心なのだと思います。
長くなってしまいごめんなさい!偉そうに書いていますが私も緊張でデッサンの紙を上下逆に使ったけど受かったので大丈夫です。まずは時間内に完成させることを目標に頑張ってください!芸工でお待ちしています!」
文学部人文学科2年 2023/12/22(金) 10:55 EDIT DEL
芸術工学部志望です。途中で大橋キャンパスに移動になりますが、先輩方は住まいをどうされていますか?途中で引っ越し、最後まで伊都から通学、最初から大橋、中間地点に居住。アドバイスお願いします。
あっか 住まい 芸術工学部 高3 2023/12/14(木) 13:01 No.1787 MAIL
そしき部員
返信が遅れて申し訳ありません。
芸術工学部の学生によると、一人暮らしの場合、入学時から大橋に住む人や中間地点に住む人も一定数いますが、1年目は伊都に住み2年目以降は引っ越して大橋に住む学生が大半だそうです。以下、体験談です。「私は1年生の時は伊都キャンパスの寮に入って、2年生から大橋周辺のアパートに住もうかなと思っていたのですが、3月ごろに探すとキャンパス周辺にある大学の寮の募集が終わってしまっていて、糸島の波多江駅の近くにある寮に住むことになりました。伊都キャンパスの寮に入ろうと思うと、前期入試が始まるよりも前に申し込みをしたほうがいいと思います。私は全く知らずに家を探すのが大変でした。大学以外の寮は入寮金がやや高いので、1年住むだけは勿体無い気もしますが、その辺は親御さんと相談すると良いと思います。」「僕の体感だと実家勢を抜いて1割くらいですが、1年の最初から大橋に住んでいる人、芸工祭の準備に力を入れるために1年の途中(夏休み以降)から大橋に住んでいる人もいます。中間地点に住んでいる人は実家暮らしの学生くらいだと思います。1年生からサークルに頻繁に参加したいのであれば、伊都に住むにしても駅の近くに住んだ方が便利でおすすめです。」
少しでも参考になれば幸いです。
残りの受験勉強も頑張ってください!応援しています!
文学部人文学科2年 2023/12/21(木) 18:16 EDIT DEL
やばいです、河合のプレ共テ模試で8割いってるのが英語のリーディングしかありませんでした。しかも物理3割、化学2割、数学両方4割ぐらいでした。何としても逆転合格したいのでご教示よろしくお願いします🙇
ブレイブん 大学受験 芸術工学部 音響設計コース 高3 2023/11/24(金) 00:35 No.1783 MAIL
そしき部員
返信大変遅くなり申し訳ございません。
芸術工学部の中でも音響設計コースは難易度が高い上、共通テストの配点は40%となっているため、2次試験よりも共通テストの点数を伸ばすことが先決だと思われます。そのためには、基礎を固めることや共通テスト対策の問題をたくさん解きパターンを掴むことが大切です。物理と化学は直前でも点数が伸びやすいため、その2教科を中心に勉強すると良いと思います。
受験も告白も諦めずに頑張ってください!応援しています!
工学部機械工学科2年 2023/12/11(月) 18:08 EDIT DEL
九州大の先輩方、よろしくお願いします。
各寮それぞれの良い点、悪い点思いつくことございましたら教えて下さい。
またYMCAシェアハウスも徒歩10分圏内にあるのですが、こちらはキリスト教の方用ですか?
他にもシェアハウス等、情報ありましたら教えて下さい。
みー 住まい 工学部 父兄・保護者 2023/11/26(日) 11:32 No.1784
そしき部担当者
返信が遅くなり申し訳ございません。
九州大学の寮にはドミトリーⅠ、Ⅱ、Ⅲ、伊都協奏館があり、各寮に住んでいる知人の感想を基にそれぞれの寮の特徴をまとめさせていただきます。
まずドミトリーⅠですが、家賃が安い、大学から非常に近い、定期的に寮内で交流会が開かれ留学生と交流できる、セキュリティーがしっかりしているという特徴があります。ただ、部屋が狭め、コインランドリーが1階にしかなく洗濯が大変であるという特徴もあります。
ドミトリーⅡの特徴もドミトリーⅠとほぼ同じですが、IHコンロが2つあり自炊がしやすく、コインランドリーが各階に設置されています。
ドミトリーⅢについては、良い点として留学生2人、日本人2人の4人で共同生活を送ることができる、共同スペースのほかに個人部屋があり防音機能がいい、イベントが開催されるという特徴があります。入寮制限は特になく、作文による抽選で選出されると入寮できます。英語力を身に着けるため留学生と生活してみたいという方にお勧めだと思います。
伊都協奏館は、1階に売店がある、交流会が毎週行われ留学生と交流できるという特徴があり、大学まで少し距離がある、周辺にコンビニがないため買い物が大変、周辺に街灯が少ないので夜道には注意が必要という特徴もあります。
YMCAシェアハウスについては、キリスト教の方向けのシェアハウスで入寮には九大YMCAの理念を尊重し、生活していけるかどうかをお互いに確認するための審査が行われるそうです。YMCAシェアハウスについての詳しい情報は下のリンクより九州大学YMCA一麦寮のホームページをご確認ください。
ほかにも、SDGsに賛同し、シェアすることによる省エネルギーや食品ロス、無駄な通勤通学を減らすことで、持続可能な社会づくりへの貢献を目指す九大SDGsシェアハウスなどもあるそうなので、こちらも下のリンクよりホームページを参考にしてみてください。
【九州大学YMCA一麦寮ホームページ】
https://ichibakuymca.wixsite.com/ichibaku/blank
【九大SDGsシェアハウスホームページ】
https://ito.dreamhouse.td21.jp/home
工学部応用化学科2年 2023/12/05(火) 12:00 EDIT DEL
進路選択についてです。
まだ、やりたいことなど定まっていなく九大の共創学部は、そんな私に優しいのかなと思いました。同じ悩みをもつ人や、共創志望の人と繋がりたいのですが、そのような交流会などやっていただかないでしょうか?
雀ジ 進路 共創 高1 2023/11/30(木) 13:19 No.1786
そしき部員
返信が遅れて申し訳ありません。
そしき部としては受験生交流会の開催は予定しておりませんが、例年共創学部の運営で「共創祭」や「共創学部を体験しようin○○」など共創学部の学生と交流できるイベントが開催されています。詳しくは九州大学共創学部のHPをご覧ください。
また、共創学部の学生(2年、3年)に聞いたところ、「やりたいことが定まっていない状態で来る学生も割といるが、まわりの意識高い人に置いていかれる感じがすることもあるため、やりたいことを探す意欲や色々なものに興味・関心を持つ積極的な態度はあったほうが良いかも。」「自分は入学時に興味があった分野が大学生活を送る中で大きく変わったため、あまり気負わなくてもいい気がする。」だそうです。オープンキャンパスなどにも参加して具体的な学部のイメージを掴めるといいかもしれませんね。
文学部人文学科2年 2023/12/05(火) 11:12 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。